沿革 / 京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻

応用生物科学専攻の沿革

1) 明治30年に京都帝国大学が創立され、農学部は7番目の学部として、大正12年に農作園芸学科(後の農学科)、林学科、農芸化学科、農林生物学科、農林工学科および農林経済学科の6学科によって発足しました。その後、昭和40年代の後半に、水産学科、林産工学科、食品工学科および畜産学科が設置され、総合的に農学を展開する体制が整えられました。

2) 農学研究科は、昭和28年に京都大学に大学院が設置されるに伴い、農学専攻、林学専攻、農芸化学専攻、農林生物学専攻、農業工学専攻、農林経済学専攻、水産学専攻を擁して発足しました。さらに、昭和44年および昭和46年にそれぞれ1専攻が新たに設置され、昭和51年には畜産学専攻が、昭和56年には熱帯農学専攻が設置されるに至り、農学部:10学科、農学研究科:11専攻の教育研究体制が整備されました。

3) 20世紀の終盤に至り、農学部・農学研究科は、平成7年度から平成9年度にかけて大学院重点化を進め、大学科制を柱とする学部改組と専攻の再編整備が行われました。また、平成13年度には、食糧科学研究所との統合、学部再改組・専攻再編整備が行われ、現在の農学部:6学科および農学研究科:7専攻の体制が整備されました。

4) このような歴史的経緯により、当専攻は、農林生物学専攻、畜産学専攻および水産学専攻の流れを汲む専攻として、17の教育研究分野(1協力分野を含む)を擁しています。
kyodai