応用生物科学専攻 海洋生物環境学分野/京都大学農学研究科

海洋生物環境学分野

   海洋生物の生態と環境を探る

海洋生物とそれを取り巻く生物・物理・化学的環境に関する研究分野です。海洋生物の生態を直接計測するバイオロギング・バイオテレメトリーの手法や、水中の音を利用する受動的音響観測手法を開発・応用する研究、フィールド調査、衛星リモートセンシングおよび数値シミュレーションを用いて水圏の物理・化学環境が生物に及ぼす影響を評価する研究などを行っています。

バイオロギング・バイオテレメトリーおよび受動的音響観察による水圏生物の生態解明

マイクロデータロガーや超音波発信機、音響記録計などの情報機器を利用した水圏生物の生態解析、ならびにこれらの機器開発を行う。研究目的は生物の「いつ、どこで、なにを、どれくらい」を明らかにすること。小型魚類から大型哺乳類まで幅広い海洋生物を対象とする。現在、国内外のフィールドにおいてニホンウナギ、クロマグロ、ヒメマス、スズキ仔稚魚、イセエビ、オウムガイ、メコンオオナマズやアマゾン川の魚類ならびにジュゴンやイルカなどの海産哺乳類の行動生態研究を実施。

水圏生物に対する人為的な影響の評価(環境アセスメント)

音響記録計などの情報機器を用いて、建設や騒音などの人為的な要因が水圏生物に与える影響の評価に取り組んでいる。現在、主な対象種は、生態系ピラミッド構造すなわち食物連鎖の頂点の消費者(アンブレラ種)であるイルカ、ジュゴンなどの水棲大型動物。

水圏の物理・化学環境が生物生産に及ぼす影響の解明

太平洋側・日本海側の沿岸域においてフィールド調査を実施し、流動構造および炭素・窒素・リン循環の解明、またそれらの物理・化学環境が水圏の生物生産におよぼす影響の評価に取り組んでいる。また、観測結果に基づく数値シミュレーション、人工衛星によるリモートセンシングを中心に、豊かな生態系を維持する環境管理に使用できるツールを開発している。

 

FEO1_2020FEO2FEO3FEO4

研究対象。左から、メコンオオナマズ、ジュゴン、シナウスイロイルカ、瀬戸内海。

キーワード

バイオロギング、バイオテレメトリー、フィールド調査、沿岸性魚類、海産哺乳類、音響解析、環境影響評価、海洋環境、海洋生態系、生物資源、数値シミュレーション、リモートセンシング

教 授 : 三田村 啓理
准教授 : 市川 光太郎

准教授:木村里子
助 教 : 小林 志保

特定助教:久米 学

特定助教:髙木 淳一
TEL:075-753-6215
E-mail:mitamura.hiromichi.2x@kyoto-u.ac.jp
URL:https://sites.google.com/view/fish-environ-oceanograph