応用生物科学専攻 里海生態保全学分野/京都大学農学研究科

里海生態保全学分野

ウォーターフロントで学ぶ海の生物と環境

里海生態保全学分野は、フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所に所属する農学研究科の協力分野です。水産重要魚介類を中心に、系統分類、行動、生き残り、海洋環境などについて、多様な視点から研究を進めています。定員26人の教育研究船緑洋丸、大学では国内最大の魚類標本コレクション、毎時15トンの精密ろ過海水が供給可能な飼育棟、環境DNA分析の技術などを駆使して、人々の食生活に直接関わる海の生物と環境の研究を展開し、京都北部の舞鶴から成果を発信します。

魚類の行動と生態

魚はどうやって群れを作っているか? どれくらい賢いか? 夜は眠るのか? など、魚の行動に関する疑問を実験心理学的な手法も取り入れて明らかにする研究分野を、魚類心理学として展開しています。また、潜水調査により魚の分布や行動について記録をとり、環境変化との関連について調べています。さらには、環境DNA分析(水を採取して濾過し生息する生物のDNAを検知する技術)も用いて、魚類の生態を明らかにするとともに、海の生物資源の管理に役立てることを目指しています。(写真:気仙沼舞根湾での潜水調査の様子。水中カメラと水中ノートで記録し、環境DNA用の採水も行う。)

180424益田潜水写真

魚類の多様性を探究する

地球上には約34,000種の魚類が見られ、日本からも約4,000種が知られています。魚類は、形態的・生態的に多様性に富んでおり、様々な環境の水域に巧みに適応しています。日本海をメインフィールドに、魚類の種多様性とその歴史を探究する系統・分類学的研究をおこなっています.(写真:調査航海に参加してサンプリング中。様々な種類の魚に出会うことができる。)

P1000943

沿岸・河口域の生物生産機構

沿岸・河口域は生物生産が活発であると同時に人間活動の影響を強く受ける水域です。沿岸・河口域の水産資源の持続的利用を目指し、教育研究船「緑洋丸」を活用して丹後海をフィールドに植物プランクトンの増殖や動物プランクトンの分布、仔稚魚の生残などのメカニズムを調べています。(写真:教育研究船「緑洋丸」による底曳網調査。年間10回以上実施。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

キーワード

水圏生物、魚類、初期生態、生活史、生物生産力、生物多様性、行動、環境、森里海連環学、海洋学、生態学、魚類心理学、系統、分類学、環境DNA、プランクトン

教 授 : 益田 玲爾

准教授 : 甲斐 嘉晃
助 教 : 鈴木 啓太・邉見 由美・高橋 宏司

特定助教 : 澤田 英樹
TEL:0773-62-9063
E-mail:reiji@kais.kyoto-u.ac.jp
URL:http://www.maizuru.marine.kais.kyoto-u.ac.jp/